日本・中国を中心に先人のエピソードを紹介しながら、 指導者のあり方について、 102カ条にわたって述べた書。
まえがき
文庫版発刊にあたって
組織のメンバー一人ひとりが平凡であっても、その力やエネルギーを最大限に発揮させ、一定の方向に結集させる人に当を得れば、組織は発展していく。反対にメンバー一人ひとりの能力がいかにすぐれていても良き指導者にめぐまれなければ、組織は混乱し、衰退していく。組織運営の成否はつまるところ指導者によるところが非常に大きいということを、私は事業経営を通じてたびたび痛感してきた。そんなことから、指導者のあり方を勉強し、自分で一度整理をしてみたいという思いにかられ、PHP研究所の若い研究員の諸君に古今東西のすぐれた指導者の言行を調べ、収集してもらった。それはもう十数年も前のことであるが、本書はその資料をもとに昭和五十年に生まれたものである。
以来、私は本書をみずからの座右の書として、折りにふれ読み返し、自分を正す資としてきたが、読むたびに教えられ、反省させられることが多く、良き指導者への道ははるかに遠い道のりであるという思いがますます深くなるばかりである。
今日は、指導者のあるべき姿が特に厳しく問われている時代のように思われる。本書が「PHP文庫」に収録されたのを機に、指導的立場にある方々にさらに広くお読みいただき、はるかな道を着実に歩むための何らかのご参考にしていただけるならば、まことに幸いである。
平成元年一月
松下幸之助
松下幸之助
まえがき(旧版)
実際、われわれの体験なり、見聞に照らしてみてもそういうことがいえると思うのです。一つの国でも、すぐれた指導者がいれば栄え、指導者に人を得なければ混乱し、衰えていきますし、会社でも、社長しだいでよくも悪くもなります。会社の中の一つの部や課にしても、その部長なり課長のよしあしで、業績が全くかわってくるわけです。
結局一つの団体、組織の運営がうまくいくかいかないかは、ある意味ではその指導者一人にかかっているともいえましょう。その責任はすべて指導者一人にあるといってもいいと思うのです。
だから、組織の大小をとわず、指導者の立場にある人は、そうした自分の責任の重大さをよく認識し、自分のあり方について、たえず反省、検討しなくてはならないと思います。
私自身もつねづねそういうことを考えています。そして、自分を反省し、また高めていく意味において、古今のすぐれた指導者のあり方というものに学びたいと思い、PHPの研究員の人たちに、そうした人びとの言行について調べてもらって、折々にそれを聞きつつ、自分の参考としてきたのです。
そのようにして聞いてみると、そこにまことに教えられるものが多いのです。それで、そうした中から百二の事例を選び、若干の私なりの感想を付記してまとめたのが本書です。だから本書は一面において、いわば自分の勉強のための教科書のようなものでもあり、私自身これを座右において、日々自分をただす資としていきたいと考えています。同時に、その意味において、政治の衝にあたる人びとから会社の班長、組長にいたるまで、世の指導者の人びと、また将来指導者たらんとする人びとにできるだけお読みいただければ幸いだと思います。すぐれた先人の業績に私同様必ずや教えられるものがあると思いますし、そうしたものをそれぞれのお立場で生かしていただくならば、それは国家の発展はもちろんのこと、さまざまな集団なり企業なりの発展を生み、多くの人びとに幸せをもたらすことになるでしょう。
なお本書でとりあげた事例を調べるにあたって、巻末別掲のように多くの書物を参照させていただきました。ここにそのことを付記し、お礼申しあげるしだいです。
昭和五十年十一月
松下幸之助
松下幸之助
【文庫版】目次
| 文庫版への序文 | |
| まえがき(旧版) | |
| あるがままにみとめる | 18 |
| いうべきをいう | 20 |
| 怒りを持つ | 22 |
| 一視同仁 | 24 |
| 命をかける | 26 |
| 祈る思い | 28 |
| 訴える | 30 |
| 落ち着き | 32 |
| 覚悟をきめる | 34 |
| 価値判断 | 36 |
| 過当競争を排す | 38 |
| 寛厳自在 | 40 |
| 諌言をきく | 42 |
| 感謝する | 44 |
| カンを養う | 46 |
| 気迫を持つ | 48 |
| きびしさ | 50 |
| 決意をつよめる | 52 |
| 権威の活用 | 54 |
| 原因は自分に | 56 |
| 謙虚である | 58 |
| 権限の委譲 | 60 |
| 見識 | 62 |
| 公平である | 64 |
| 公明正大 | 66 |
| 志を持つ | 68 |
| 心を遊ばせない | 70 |
| こわさを知る | 72 |
| 最後まで諦めない | 74 |
| 自主性を引き出す | 76 |
| 私心をすてる | 78 |
| 指導理念 | 80 |
| 自分を知る | 82 |
| 使命感を持つ | 84 |
| 自問自答 | 86 |
| 衆知を集める | 88 |
| 出処進退 | 90 |
| 小事を大切に | 92 |
| 仁慈の心 | 94 |
| 信賞必罰 | 96 |
| 人事を尽くす | 98 |
| 辛抱する | 100 |
| 信用を培う | 102 |
| 信頼する | 104 |
| 好きになる | 106 |
| すべてを生かす | 108 |
| 誠実である | 110 |
| 責任感を持つ | 112 |
| 世間に従う | 114 |
| 説得力 | 116 |
| 世論をこえる | 118 |
| 先見性 | 120 |
| 先憂後楽 | 122 |
| 即決する | 124 |
| 率先垂範 | 126 |
| 大義名分 | 128 |
| 大事と小事 | 130 |
| 大将は内にいる | 132 |
| 大将は大将 | 134 |
| 大所高所に立つ | 136 |
| 正しい信念 | 138 |
| ダム経営 | 140 |
| 調和共栄 | 142 |
| 使われる | 144 |
| 適材適所 | 146 |
| 敵に学ぶ | 148 |
| 天下の物 | 150 |
| 天地自然の理 | 152 |
| 天命を知る | 154 |
| 徳性を養う | 156 |
| 独立心 | 158 |
| とらわれない | 160 |
| 努力する | 162 |
| 長い目でみる | 164 |
| なすべきをなす | 166 |
| 人間観を持つ | 168 |
| 人情の機微を知る | 170 |
| 熱意を持つ | 172 |
| ひきつける | 174 |
| 人の組合わせ | 176 |
| 人をきたえる | 178 |
| 人を育てる | 180 |
| 人を使う | 182 |
| 人を見て法を説く | 184 |
| 人を求める | 186 |
| 日に新た | 188 |
| 広い視野 | 190 |
| 不可能はない | 192 |
| 方針を示す | 194 |
| 包容力を持つ | 196 |
| ほめる | 198 |
| まかせる | 200 |
| 見方をかえる | 202 |
| みずから励ます | 204 |
| 無手勝流 | 206 |
| 命令する | 208 |
| 目標を与える | 210 |
| 持ち味を生かす | 212 |
| 勇気を持つ | 214 |
| 乱を忘れず | 216 |
| 理外の理 | 218 |
| 再び謙虚と感謝 | 220 |
| あとがき(旧版) | |
| 参考図書 | |
| 内容索引 | |
| 人名索引 | |
